皆さんお世話になっております。
スタッフのRomiです。
今日は、私がホルンを吹いていて、最も苦労した演奏方法をご紹介したいと思います。 (もともと、私は一般のアマチュア奏者ですので、高度なことはできないのですが…。)
学生の頃とは違い、社会人の集まる楽団では、団員の意見などを参考に、いろいろな曲に挑戦することができます。なので、毎回、どんな楽譜を渡されるのが楽しみだったりもします。ある時、渡された楽譜を見て、『えっ?』と、一瞬、見直してしまうことがありました。
五線譜の上に書かれた、+マーク。
“こ、これはもしや…。”+マークの正体。
それは、【ゲシュトップ】といわれる演奏方法でした。やったことがなかったので、ホルンのパートリーダーの所へ走りました。「あ~あれ今回の曲あるよね。私もできるか心配だよ。」
お話しを聞いて、簡単に言うと、“右手でベル穴をしっかりふさいで、息を入れて鳴らす。”と教わりました。手動でミュートをするようなイメージです。
もともと、ナチュラルホルンの時代、バルブなどが無かった時代は、息のスピードだけで演奏していて、今でいう、開放(レバーを指で何も押さない)時に出る音くらいしか出なかったそうです。その後、ベルを入れている右手のふさぎ方などで音程をかえられるようになったそうです。
現在私も使っている、フレンチホルンは、運指さえ覚えれば、昔よりは簡単に、音階をかえられるようになりました。今でも、ベルに右手を入れているのは、その時の名残という噂もあるそうです。ホルンはそういう歴史を持った楽器ということを教えてもらいました。
そして、問題のゲシュトップ。
これが、実際にやってみると、本当に難しかったんです。今まで、右手はほとんど意識したことがなく、楽器を支えるためにベルに入れているとばかり思っていたので、意味があったことに、とても驚きました。
試しにベルをふさいで吹いてみると、スカスカのプス~っとした音しか鳴りませんでした。自分ではしっかりベルを密閉しているつもりでも、右手の入れ方が悪く、そこから外に空気が漏れていて、うまく出来なかったり、息を思いきり入れて吹くと、なんとか音らしきものは出るものの、ぺラ~っという音だったり、私はFの音を吹いたつもりでしたが、もう少し高い音に聴こえてきたり、かなり悪戦苦闘しました。
昔の人は、こんなに難しい演奏方法でホルンを吹いていたんだと思うと、本当に尊敬します。ホルンは自然倍音の楽器。納得ですね。ちなみに本番では、日々の練習とパートメンバーの協力もあり、なんとか無事成功致しました。